フィッシング対策や脆弱性公開に尽力した専門家に感謝状 - JPCERT/CC
JPCERTコーディネーションセンターは、セキュリティ対策の活動に貢献した情報セキュリティ大学院大学の内田勝也氏、トレンドマイクロの野々下幸治氏、アイ・オー・データ機器の島田康晴氏を表彰した。

左から内田氏、野々下氏(写真:JPCERT/CC)
同センターでは、2014年4月に「JPCERT/CC感謝状制度」をスタート。
セキュリティ対策の活動で貢献した人物などへ感謝状を贈呈している。
5回目となる2018年度は、フィッシング対策協議会のワーキンググループで主査を務める情報セキュリティ大学院大学の内田勝也氏と、副主査であるトレンドマイクロの野々下幸治氏を表彰した。
両氏は、2006年に「フィッシング対策における技術・制度調査報告書」の取りまとめに携わり、現在も「フィッシング対策ガイドライン」として成果が活用されている。
さらに「インターネットバンキングの不正送金被害にあわないためのガイドライン」を策定。フィッシング攻撃の被害低減に貢献している。
(Security NEXT - 2018/07/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
JPCERT/CCが感謝状 - 脆弱性悪用対応の「重要な模範事例」
海外からの脆弱性報告にも迅速に対応するPSIRTなどへ感謝状 - JPCERT/CC
セキュリティ対策に貢献した研究者や実務者に感謝状 - JPCERT/CC
セキュリティ専門家8人やPSIRTに感謝状 - JPCERT/CC
JPCERT/CC、インシデント報告などセキュリティ対策の協力者に感謝状
クラウドや制御システムのセキュリティ活動で感謝状 - JPCERT/CC
JPCERT/CC、「Mirai」被害低減や標的型攻撃情報共有などに貢献した専門家やCSIRTに感謝状
JPCERT/CC、セキュリティ対策で東芝IS柏村氏に感謝状
JPCERT/CC、制御システムの脆弱性対策で横河電機に感謝状
脆弱性発見の報奨金制度でサイボウズに感謝状