2017年4Qの脆弱性登録は3719件 - 「Android」が最多、「tcpdump」も上位に
情報処理推進機構(IPA)は、2017年第4四半期における脆弱性データベース「JVN iPedia」の登録状況を取りまとめた。あらたに3719件が登録され、累計件数は7万8410件となった。

2017年第4四半期の登録状況(表:IPA)
「JVN iPedia」は、国内のソフトウェア開発者が公表した脆弱性情報をはじめ、脆弱性情報ポータルサイト「JVN」の公開情報や米国立標準技術研究所(NIST)による脆弱性データベース「NVD」の公開情報を収録するデータベース。2007年4月より公開されている。
2017年第4四半期にあらたに登録された脆弱性情報は3719件。前四半期の3695件を上回った。内訳は、国内製品開発者による登録情報が10件、「JVN」の掲載情報が213件、「NVD」の情報が3496件。
登録開始からの累計登録件数は7万8410件。英語版には39件の登録があり、累計1836件となった。
登録された脆弱性の種類を見ると、これまでの傾向と変わらず「バッファエラー」が715件で最多だった。次いで「クロスサイトスクリプティング(398件)」「情報漏洩(371件)」「認可、権限、アクセス制御(299件)」「不適切なアクセス制御(253件)」と続く。
製品別では、「Android」が254件で最多。次いでLinuxの「Debian」が95件、パケットキャプチャの「tcpdump」が88件で続いた。上位20製品のうち8製品がOSで、PDFの閲覧、編集ソフトが4製品入っている。
また、同四半期に登録された産業制御システム関連の脆弱性情報は73件。累計登録件数は1263件となった。

脆弱性情報が登録された上位20製品(表:IPA)
(Security NEXT - 2018/01/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
	
