「BIND 9」にリモートより攻撃可能な脆弱性 - DoS攻撃受けるおそれ
DNSサーバ「BIND 9」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれがある脆弱性が明らかになった。アップデートが強く推奨されている。

アップデートをリリースしたISC
クリーンアップ処理において解放後のメモリへアクセスするいわゆる「use after free」の脆弱性「CVE-2017-3145」が判明したもの。
リモートより攻撃が可能で、悪用されるとクラッシュし、サービス拒否に陥る可能性がある。重要度は「高(High)」にレーティングされている。
ただし、今回の脆弱性が実際に再現されている環境は、現状において「CVE-2017-3137」をすでに修正済みで、DNSSEC検証が有効化されているキャッシュDNSサーバ(リゾルバ)のみに限られるという。
BINDを開発するInternet Systems Consortium(ISC)では、修正版として「同9.11.2-P1」「同9.10.6-P1」「同9.9.11-P1」をリリース。日本レジストリサービス(JPRS)など関連団体では、アップデートを強く推奨している。
(Security NEXT - 2018/01/17 )
ツイート
PR
関連記事
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
「Chrome」のアップデートが公開 - 脆弱性5件に対応
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
WP向けプラグイン「Contact Form CFDB7」に深刻な脆弱性
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
