標的型攻撃の相談は減少するも緊急レスキュー支援は増加
2017年上半期における標的型攻撃の相談件数は、2016年度の水準からほぼ横ばいなのに対し、サイバーレスキュー隊の緊急支援を要するケースが増えていることがわかった。
サイバーレスキュー隊「J-CRAT」は、2014年7月に発足し、標的型攻撃による被害の低減など目的として活動している組織。情報処理推進機構(IPA)の「標的型サイバー攻撃特別相談窓口」へ寄せられた相談に対し、必要に応じて攻撃の把握や被害や検体の分析など、早期対策の支援を行っている。
同窓口への相談件数は、2016年4月から2017年3月までの2016年度が年間を通じて519件だったのに対し、2017年度上半期は254件と前年の半数に届かなかった。2015年度の537件と比較しても減少傾向にある。
一方、緊急を要することからレスキュー支援を実施した件数は、2016年度が123件だったのに対し、2017年度は上半期を終えた時点で85件に達しており、同組織発足後、最多だった2015年度の160件を上回る勢いだという。
隊員を派遣したオンサイト支援は、17件ですでに2016年の年間件数と同数となっており、年間を通じて39件だった2015年度に近い水準で推移している。
「J-CRAT」の活動内容(画像:IPA)
(Security NEXT - 2017/10/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
2021年度下半期、標的型攻撃対応で62件の緊急レスキュー実施
サイバー防衛シンポ熱海2021、12月にハイブリッド開催
2020年度下半期の「J-CRAT」相談は201件 - レスキュー支援が増加
標的型攻撃のレスキュー支援、2020年上半期は45件
標的型攻撃のレスキュー支援、2019年度は139件
標的型攻撃相談、2019年度上半期は221件 - 80件でレスキュー支援
2018年度下半期の標的型攻撃相談は258件 - メール以外で侵入されたケースも
2018年度上半期の標的型攻撃相談155件 - 添付ファイル暗号化、PW別送の手口に注意
2019年度政府セキュリティ関連予算の概算要求額は852.8億円 - 2018年度当初予算の約1.4倍