Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2020年度下半期の「J-CRAT」相談は201件 - レスキュー支援が増加

2020年度下半期にサイバーレスキュー隊へ寄せられた標的型攻撃に関する相談は201件だった。57件に対してレスキュー支援を実施している。

情報処理推進機構(IPA)では、標的型攻撃による被害の低減を目指し、2014年7月よりサイバーレスキュー隊「J-CRAT」の活動を展開しており、2020年度下半期の活動状況を取りまとめた。

2020年9月から2021年3月までの2020年度下半期に寄せられた標的型攻撃に関する相談は201件。同年上半期の205件から微減となった。

一方レスキュー支援は、上半期の45件から57件へと増加している。このうち隊員を派遣する「オンサイト支援」を行ったのは12件で、前期5件の2倍以上に膨らんだ。

2020年度全体では406件の相談に対応。前年度の392件からやや増加している。一方リモートレスキューは、年間を通じて見ると102件となり前年度の139件を大きく下回った。オンサイトレスキューについても20件から17件へと減少している。

(Security NEXT - 2021/06/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加