2020年度下半期の「J-CRAT」相談は201件 - レスキュー支援が増加
2020年度下半期にサイバーレスキュー隊へ寄せられた標的型攻撃に関する相談は201件だった。57件に対してレスキュー支援を実施している。
情報処理推進機構(IPA)では、標的型攻撃による被害の低減を目指し、2014年7月よりサイバーレスキュー隊「J-CRAT」の活動を展開しており、2020年度下半期の活動状況を取りまとめた。
2020年9月から2021年3月までの2020年度下半期に寄せられた標的型攻撃に関する相談は201件。同年上半期の205件から微減となった。
一方レスキュー支援は、上半期の45件から57件へと増加している。このうち隊員を派遣する「オンサイト支援」を行ったのは12件で、前期5件の2倍以上に膨らんだ。
2020年度全体では406件の相談に対応。前年度の392件からやや増加している。一方リモートレスキューは、年間を通じて見ると102件となり前年度の139件を大きく下回った。オンサイトレスキューについても20件から17件へと減少している。
(Security NEXT - 2021/06/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
正規の「リモート管理ソフト」が攻撃者のバックドアに - 米政府が警戒呼びかけ
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
年末年始に向けてセキュリティ体制のチェックを
一時操業停止にも至ったサイバー攻撃 - 侵入口は廃棄直前の「VoIP GW」
3Qのインシデント件数は減少 - サイト改ざんは増加
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施