標的型攻撃相談、2019年度上半期は221件 - 80件でレスキュー支援
2019年度上半期にサイバーレスキュー隊「J-CRAT」へ寄せられた標的型攻撃に関する相談は221件だった。そのうち80件にレスキュー支援を実施したという。
サイバーレスキュー隊「J-CRAT」は、標的型攻撃による被害の低減などを目的とした組織で、情報処理推進機構(IPA)が2014年7月に設置。同隊特別窓口へ寄せられた標的型攻撃の相談状況について取りまとめた。
2019年4月から9月までの2019年度上半期に寄せられた標的型攻撃に関する相談は221件。2018年度下半期の258件から37件減少した。
そのうち、J-CRATによるレスキュー支援の対象となったケースは80件。2018年度下半期の93件から13件減となった。しかし、前年度同期の34件と比較すると2.3倍の規模であり、予断を許さない状況となっている。実際に隊員を派遣する「オンサイト支援」は18件だった。
(Security NEXT - 2019/11/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
電車内で機密文書が盗難被害、その後回収 - 名古屋市美術館
約10万件の迷惑メール - 厚労省のサーバ経由で送信
ネット経由の攻撃リスクを管理する「ASM」の解説資料 - 経産省
障害者支援施設で案内メールを「CC」送信 - 茨城県
Jリーグ会員のメアド含むファイルを誤送信 - モンテディオ山形
個人情報含む福祉タクシー申請書が所在不明 - 船橋市
ルータ狙う「GobRAT」、IoC情報や解析支援ツールなど公開 - JPCERT/CC
アクセス制御ツール「Pomerium」に脆弱性 - アップデートを
第30回となる「Interop Tokyo 2023」、6月中旬に幕張で開催
Barracuda製メールセキュリティ製品に脆弱性 - すでに悪用も