Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

標的型攻撃相談、2019年度上半期は221件 - 80件でレスキュー支援

2019年度上半期にサイバーレスキュー隊「J-CRAT」へ寄せられた標的型攻撃に関する相談は221件だった。そのうち80件にレスキュー支援を実施したという。

サイバーレスキュー隊「J-CRAT」は、標的型攻撃による被害の低減などを目的とした組織で、情報処理推進機構(IPA)が2014年7月に設置。同隊特別窓口へ寄せられた標的型攻撃の相談状況について取りまとめた。

2019年4月から9月までの2019年度上半期に寄せられた標的型攻撃に関する相談は221件。2018年度下半期の258件から37件減少した。

そのうち、J-CRATによるレスキュー支援の対象となったケースは80件。2018年度下半期の93件から13件減となった。しかし、前年度同期の34件と比較すると2.3倍の規模であり、予断を許さない状況となっている。実際に隊員を派遣する「オンサイト支援」は18件だった。

(Security NEXT - 2019/11/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起