標的型攻撃のレスキュー支援、2020年上半期は45件
2020年度上期にサイバーレスキュー隊「J-CRAT」へ寄せられた標的型攻撃に関する相談は205件だった。そのうち45件に対してレスキュー支援が行われている。
サイバーレスキュー隊「J-CRAT」は、標的型攻撃による被害の低減などを目的に情報処理推進機構(IPA)が2014年7月に設置した組織。同期間中に「標的型サイバー攻撃特別相談窓口」へ寄せられた相談や対応状況について取りまとめた。
同窓口に寄せられた相談は205件で、2019年下半期の171件から増加。レスキュー支援の対象となったケースは45件で、隊員を派遣するオンサイト支援は5件だった。支援対象は59件だった2019年下半期を下回ったが、オンサイト支援は2件から増加している。
2020年上半期は、2019年12月中旬より観測されているマルウェア「LODEINFO」を用いた攻撃が2020年8月にかけて断続的に確認された。安全保障や外交、メディアの関係者を対象にメールを通じて展開されているという。
「LODEINFO」はファイルの窃取や外部よりファイルをダウンロードし、実行する機能などを備えたマルウェア。攻撃対象分野や初期の侵入手法に大きな変化は見られなかったが、画面キャプチャやキーロガーなど機能の強化が見られた。

相談やレスキュー支援の件数(発表をもとに作成)
(Security NEXT - 2020/12/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
電話を併用するBECに警戒を - 発信者番号を偽装、役員の声も模倣
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減
J-CSIP、脅威情報22件を共有 - 海外関連会社への攻撃報告も
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加
「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
正規の「リモート管理ソフト」が攻撃者のバックドアに - 米政府が警戒呼びかけ
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ