フォレンジック調査で個人情報流出が確定 - GMO-PG
GMOペイメントゲートウェイが運用していた「都税クレジットカードお支払サイト」や、住宅金融支援機構のクレジットカード支払いサイトが不正アクセスを受けた問題で、同社は個人情報が不正に取得されたことを調査により確認したと発表した。
同社が運営を受託していた2サイトが「Apache Struts 2」の脆弱性「CVE-2017-5638」を突かれる不正アクセスを受けたもので、同社では情報が流出した可能性があるとして3月10日に事態を公表。外部事業者がフォレンジック調査を進めていた。
3月31日に同社が外部事業者より受けた調査結果で、3月10日に公表した「都税クレジットカードお支払サイト」のクレジットカード情報67万6290件、住宅金融支援機構の「関連サイト」における4万3540件を不正に取得されていることを確認した。
これら2サイト以外で、同社が運営するサイトやサービスでは、不正アクセスの形跡は確認されていないという。同社では再発防止策やセキュリティ対策の強化などを進めるとしている。
(Security NEXT - 2017/04/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache Struts 2」に脆弱性 - 悪用観測ある既知脆弱性の対処不十分で
「Apache Struts 2」RCE脆弱性に悪用報告 - 早急に対処を
「Apache Struts 2」にRCE脆弱性が判明 - アップデートがリリース
8月公表の「Apache Struts 2」脆弱性、NVD評価は「クリティカル」
「Apache Struts 2」にRCEなど2件の脆弱性 - 最新版へ更新を
国際金融取引システムの不正送金に北朝鮮「APT38」が関与 - 外交交渉の裏で止まぬ攻撃
対「Struts 2」の脆弱性攻撃が発生、目的はマイニング - さらなる悪用増加に要警戒
「SQLインジェクション」を多数観測 - CMSのDB狙う攻撃も
約6年前のWPプラグイン脆弱性を狙う攻撃が11月に急増 - 攻撃元IPアドレスは3000件超
脆弱ライブラリ同梱した「Apache Struts」、「Webex」などCisco製品にも影響