動画料金を請求する偽DMMのSMSに注意 - プリカ番号要求詐欺
DMM.comを装って携帯電話へメッセージを送りつけ、有料動画の未払い料金を支払わないと訴訟を起こすなどとだます詐欺が発生しているとして、消費者庁が注意喚起を行った。プリペイドカード番号を伝えるよう要求された場合は詐欺の可能性が高い。

プリペイドカードの番号を伝えるよう求めるのは架空請求の典型的手口(画像:消費者庁)
同庁によれば、「DMM」をはじめ「DMM.com」「DMM相談窓口」「DMMコンテンツ」などを名乗り、実際には利用していないにもかかわらず、有料動画の未払い料金があるなどとだますSMSが出回っているという。
連絡がない場合は訴訟手続きを行うなどと不安を煽り、電話をかけるよう求めていた。
メッセージに記載された電話番号に問い合わせると、未払い料金や延滞料金が発生しており、強制執行や訴訟の手続きを進めているなどとだまし、金銭を要求する。
また料金を支払っても、あとで保険会社が補償し、全額返金できるなどあたかも実質的が発生しないよう安心させ、大手通販サイトのプリペイド式ギフトカードを購入してカードの番号を連絡するよう指示していた。
(Security NEXT - 2017/03/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
詐欺撃退録音機の申請者情報が記載された地図を紛失 - 柏市
サポート詐欺でPCが遠隔操作、情報流出は調査中 - 作大
道の駅がサポート詐欺被害 - 異変気づき電源切るも遠隔操作の痕跡
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導