「CryptXXX」が進化、LAN上の共有フォルダをスキャン - データ窃取機能も
ランサムウェアの「CryptXXX」が、バージョンアップを繰り返している。最新版では、共有フォルダに対する攻撃にくわえ、情報を窃取する機能なども追加していた。
Proofpointによれば、同マルウェアは4月以降アップデートを繰り返しており、4月29日に「同2」へバージョンアップ。さらに5月16日には2度目のメジャーアップデートで「同3」をリリースした。さらにマイナーバージョンアップにより、同月下旬の段階で「同3.1」となっている。
最新版では、ネットワーク共有を暗号化する機能を搭載。ファイル共有プロトコルの「SMB」で利用する445番ポートをスキャンニング。ローカルネットワークの共有フォルダへみずからアクセスし、ファイルを暗号化する機能を備えていた。
また端末から認証情報などを窃取する機能を実現するライブラリ「StillerX」をダウンロードする機能を搭載。暗号化のリスクだけでなく、取得された情報が売却されたり、標的型攻撃などへ用いられる危険もあるとして、同社は注意を呼びかけている。
新バージョンでは従来と異なる拡張子「.cryp1」を使用しており、「CryptXXX 2」「同1」向けにリリースされた復号化ツールでは復元できない。トレンドマイクロでは、同社のファイル復号ツールにおいて、旧バージョンを含む「CryptXXX 3」への対応を表明している。
(Security NEXT - 2016/06/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
アサヒグループHD、ランサム被害の影響で決算発表延期
アサヒグループHD、情報流出の被害範囲を調査 - 製品出荷を順次再開
ランサム被害でシステム障害、生産に大きな影響なし - 美濃工業
米CISA、「Oracle EBS」関連など脆弱性7件を悪用リストに追加
一部サーバでランサム被害、データ転送量は限定的 - HAホールディングス
ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認