Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

KDDI研、メモリの暗号鍵を保護する新技術

KDDI研究所は、暗号鍵をメモリ内で安全に保護するソフトウェア技術を開発し、実用化に成功したと発表した。

同技術では、同社が開発した高速ストリーム暗号「KCipher-2」を応用、メモリ上の暗号鍵データについて、分散してダミーを生成。正規利用者以外による鍵データの読み取りを防ぐ。

従来方式の「Oblivious RAM Library v0.1」と比較し、約10倍の高速処理が可能であるとしており、数Kバイトのソフトウェアにより実装することが可能。サーバやスマートフォンのほか、高い処理能力を持たないIoT機器などへも活用できるという。

同技術はすでに、auショップの店頭に設置された機器において、利用者情報の認証に採用するなど、活用をはじめている。

(Security NEXT - 2015/10/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

複数サーバでランサム被害、痕跡未確認も情報流出の可能性 - はるやまHD
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
一部サーバでランサム被害、データ転送量は限定的 - HAホールディングス
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
「OpenSSL」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
タイ子会社でサーバや端末がランサム被害 - ダイヤHD
米子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 天龍製鋸