Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

KDDI研、メモリの暗号鍵を保護する新技術

KDDI研究所は、暗号鍵をメモリ内で安全に保護するソフトウェア技術を開発し、実用化に成功したと発表した。

同技術では、同社が開発した高速ストリーム暗号「KCipher-2」を応用、メモリ上の暗号鍵データについて、分散してダミーを生成。正規利用者以外による鍵データの読み取りを防ぐ。

従来方式の「Oblivious RAM Library v0.1」と比較し、約10倍の高速処理が可能であるとしており、数Kバイトのソフトウェアにより実装することが可能。サーバやスマートフォンのほか、高い処理能力を持たないIoT機器などへも活用できるという。

同技術はすでに、auショップの店頭に設置された機器において、利用者情報の認証に採用するなど、活用をはじめている。

(Security NEXT - 2015/10/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサム被害でデータ暗号化、原因など調査 - 新興プラスチックス
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
複数機器がランサム被害、調査を継続 - エースコンサルタント
ランサムウェア被害による情報流出が判明 - 日揮ユニバーサル
ランサム被害サーバに個人情報、影響など調査継続 - 日本ジッコウ