国勢調査、4割弱がネットで回答 - 3件に1件はスマホから
2015年国勢調査においてインターネットを利用した回答は、当初の計画を大幅に上回る1917万5769件だった。3件に1件はスマートフォンからだったという。
国勢調査は5年に1度実施しており、2015年はその年にあたる。総務省では、今回の国勢調査において、9月10日から20日にかけて紙の調査票の配布に先行し、オンライン調査を実施していた。
今回のオンライン調査による回答数は1917万5769件。調査にあたっては、封筒に封をしない状態で回答用のIDがポストへ投函されるなど、トラブルが発生。セキュリティ上の不備が指摘されるなど混乱があったが、当初の見込みであった1000万件を大きく上回る回答がインターネット経由で寄せられた。
前回調査の世帯数をもとに試算した回答率は36.9%、スマートフォンからの回答率は12.8%だった。インターネットで回答した世帯の3件に1件はスマートフォンから回答したことになる。
都道府県別にインターネット回答率を見ると、もっとも高いのは滋賀県で48.4%。富山県、岐阜県、愛知県、奈良県と続き、4割を超えたのは17県だった。一方最も低かったのは沖縄県で22.7%。高知県が25.1%、東京都が26%、鹿児島県が27.8%といずれも3割を切った。またスマートフォンでの回答率が最も低かったのは東京都で7.8%だった。
国勢調査では今後、26日から30日にかけて、インターネット回答のなかった世帯を対象に調査票を配布する。提出期間は10月1日から7日まで。
(Security NEXT - 2015/09/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
ランサム被害でデータ暗号化、原因など調査 - 新興プラスチックス
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
外部からサイバー攻撃、一部業務で遅延も - システムエグゼ
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
サイバー攻撃でシステム障害が発生 - ヤマダコーポレーション