夏場にあわせて詐欺サイトも変化 - 水着通販の偽サイトも
夏場に需要が高まる商材を用いた詐欺サイトが確認されている。季節家電のほか、水着などの通販サイトを装うケースもあるという。
BBソフトサービスが7月に同社が検知した不正サイトの傾向をまとめたもの。7月に同社が検知した不正サイト件数は89万82件で、前月の87万2384件から2%増加した。
種類ごとの割合をみると、「ワンクリック、不正請求詐欺」サイトが73.4%で、「フィッシング詐欺サイト」が22.1%で、前月から目立った変化はなられない。
「偽セキュリティ対策ソフト配布サイト」が3.1%、「脆弱性悪用サイト」が1.2%、「マルウェア感染サイト」が0.1%と続く。
7月は、夏場に需要が高まる商材の通信販売サイトに見せかけた詐欺サイトが確認されたという。エアコンや扇風機のほか、水着なども販売していた。
(Security NEXT - 2015/08/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
3Qのセキュ相談、前四半期比約27%減 - 「不正ログイン」は過去最多
上半期の不正アクセスによる検挙は188件 - 前年同期比19.3%減
電話を併用するBECに警戒を - 発信者番号を偽装、役員の声も模倣
長期休暇に向けてセキュリティ状況の確認を
2Qのセキュ相談、前四半期比約12%増 - 「偽警告」過去最多
悪質電話転送サービス事業者の保有固定電話番号を一括停止 - 振込詐欺対策で
フィッシング対策GLを改訂 - 要件から「EV証明書」の記載削除
Apple、約170万件の不正アプリ停止 - 20億ドル超の不正クレカ取引を阻止
1Qのセキュ相談、前四半期比1割増 - 「偽警告」が大きく増加
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加