10日間で国内25サイトが改ざん - 閲覧で「Emdivi」などへ感染のおそれ
正規サイトの改ざんにより、Adobe Flash Playerの脆弱性を狙う攻撃が多発している。国内から改ざんサイトへ約7000件のアクセスが確認されているという。
トレンドマイクロが、調査状況を明らかにしたもの。脆弱性が攻撃を受けるおそれがある改ざん正規サイトを、7月13日から22日までのわずか10日間に25件を検知したという。これらウェブサイトに対するアクセスは約8000件あり、国内からのアクセスが約7000を占めていた。
悪用されていた脆弱性は、イタリアのセキュリティベンダーであるHacking Teamからの情報漏洩で明らかとなった「CVE-2015-5119」「CVE-2015-5122」「CVE-2015-5123」。
これら脆弱性は、エクスプロイトキットによる悪用が進んでおり、ランサムウェアの感染などに悪用されるケースが目立っているが、今回確認されたケースでは、遠隔操作ツール(RAT)である「Emdivi」や「PlugX」を感染させるために悪用されていた。
「iframeタグ」が設置され、サイト内に設置された攻撃コードを含むファイルを読み込ませるものだが、特徴を見ると25件のうち、18件で「movie.html」というファイルが利用されていた。同ファイルは、オープンソースで提供されている「Adobe Flex」により作成されたものと見られる。
同社では、JPCERTコーディネーションセンターへ通報するなど対応を進めている。またAdobe Flash Playerの最新版において、今回悪用されていた脆弱性はいずれも解消されているとして、アップデートするよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/07/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
岡山県が運営する複数サイトで改ざん - 一時復旧するも再び被害
予約サイトで個人情報流出の可能性 - 医学製薬関係者向け旅行会社
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
サイトに不正プログラム、個人情報流出の可能性 - 靴通販サイト