6月は不正サイト検知数が微増 - 大きな変化見られず
BBソフトサービスは、6月に同社が検知した不正サイトの状況を取りまとめた。
6月の不正サイト検知数は87万2384件で、前月の86万8480件から0.4%とわずかながら増加した。
種類別では「ワンクリック・不正請求詐欺サイト」が全体の74%を占め、「フィッシング詐欺サイト」が21.2%と続く。詐欺関連サイトで95%と大半を占める傾向に大きな変化は見られなかった。
そのほか「偽セキュリティ対策ソフト配布サイト」が3.3%、「脆弱性悪用サイト」が1.3%、「マルウェア感染サイト」は0.1%だった。前月から割合の増減はあるが、わずかな変化にとどまる。
また6月のあらたな攻撃として、熱狂的なファンを狙い、未発表の製品を提供するなどと騙すアクセサリーの予約販売を装った詐欺サイトが確認されたという。
(Security NEXT - 2015/07/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
11月に「フィッシング対策セミナー 2024」がオンライン開催
付属病院でサポート詐欺被害、個人情報流出の可能性は低い - 杏林大
【特別企画】有識者や実務者が「JPAAWG」に集結 - 最新脅威動向や対策ノウハウを共有
女性向け人気衣料ブランドの偽通販サイトに注意 - SNS広告から誘導
「ASCII」サイトで外部誘導、不正広告に起因 - 角川アスキー総研
自組織サイト内に詐欺ページが設置されていないか確認を - 警察庁が注意喚起
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加
総務省名乗り住民税の督促などと金銭だまし取る詐欺SMSに注意
9月のフィッシングサイト、銀行関連が急増 - クレカ系は割合減
フィッシングサイトの8割強がクレカブランドを標的に