Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

総務省名乗り住民税の督促などと金銭だまし取る詐欺SMSに注意

総務省を装い、住民税の督促などとして金銭をだまし取る詐欺が確認されている。フィッシング対策協議会が注意喚起を行った。

総務省をかたり、重要なお知らせなどとしてショートメッセージ(SMS)を送りつけ、偽サイトへ誘導する詐欺行為が確認されているもの。

誘導先のウェブサイトは、住民税の督促状などとして金銭を支払うよう求める内容で、盗用した総務省などのロゴなども掲載。当日中に送金しないと差押えるなどとして不安を煽っていた。

支払い方法として、ライフカードが発行するプリペイドカード「Vプリカ」を指定しており、発行コードを入力させて金銭をだまし取る。

詐欺サイトには、ダイナミックDNSサービスを悪用していた。4月5日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似した詐欺サイトに注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2023/04/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
医師や患者の個人情報など含む書類を紛失 - 関東信越厚生局
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応