Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「イ左川急便」名乗るフィッシング - 不正サイトへ誘導か

佐川急便は、同社サービスに装った「偽メール」に注意するよう呼びかけた。ウェブサービスへのログインに見せかけて不正サイトへ誘導させる手口があらたに確認されている。

これまでも「不在通知」や「届先不明」を装ったり、現金を預かっているなどと騙す迷惑メールが確認されているが、あらたな事例として「Webサービスご利用のご確認」という件名のメールが出回っているという。

問題のメールは、同社ウェブサービスの利用者などを騙す内容で、6カ月以上ウェブサービスの利用がないため、引き続き利用したい場合はログインの必要があると説明。最終ログインから12カ月経過するとIDを削除するといった内容で不安を煽り、メールに記載したURLへアクセスするよう求める。

メールの本文を見ると、社名が「イ左川急便」となっていたり、文中に半角の句読点やアンダーバーが挿入されているなど、不自然な部分も見られたという。

(Security NEXT - 2015/06/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

近江八幡市のXアカウントが乗っ取り被害 - DMなどに警戒を
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
観光業界向けオンラインメディアが改ざん被害 - 外部サイトへ誘導
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍