Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「イ左川急便」名乗るフィッシング - 不正サイトへ誘導か

佐川急便は、同社サービスに装った「偽メール」に注意するよう呼びかけた。ウェブサービスへのログインに見せかけて不正サイトへ誘導させる手口があらたに確認されている。

これまでも「不在通知」や「届先不明」を装ったり、現金を預かっているなどと騙す迷惑メールが確認されているが、あらたな事例として「Webサービスご利用のご確認」という件名のメールが出回っているという。

問題のメールは、同社ウェブサービスの利用者などを騙す内容で、6カ月以上ウェブサービスの利用がないため、引き続き利用したい場合はログインの必要があると説明。最終ログインから12カ月経過するとIDを削除するといった内容で不安を煽り、メールに記載したURLへアクセスするよう求める。

メールの本文を見ると、社名が「イ左川急便」となっていたり、文中に半角の句読点やアンダーバーが挿入されているなど、不自然な部分も見られたという。

(Security NEXT - 2015/06/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Microsoft Edge」固有の脆弱性をアップデートで解消 - MS
「FortiOS」関連で2件のセキュリティアドバイザリ - Fortinet
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
研究用サーバが改ざん、オンラインカジノへのリンク - 札幌市立大
【特別企画】ECサイト運営者は要注意、「人まかせのセキュリティ」が招く危険
患者向け医薬品情報サイト、年末年始直前にSQLi攻撃で改ざん被害
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導