Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「サイバーセキュリティ月間」がまもなくスタート - 3月18日まで

政府は、サイバーセキュリティの関心を高め、理解を深めるために、「サイバーセキュリティ月間」を展開する。「サイバーセキュリティ・カフェ」や、府省庁対抗による競技形式の訓練なども予定している。

政府は、「情報セキュリティ月間」の名称を今回より「サイバーセキュリティ月間」に変更。2月1日から、「サイバー」の語呂合わせである3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」とし、政府機関をはじめ、関係機関、団体などと協力して普及啓発活動を推進する。

キャッチフレーズは、これまで同様「知る・守る・続ける」。2月2日のキックオフ・シンポジウムを皮切りに、期間中は、全国各地でセキュリティ啓発に関するイベントが開催されるほか、ポスター掲示なども行われる。

また「国民を守る情報セキュリティサイト」をはじめ、インターネット経由の情報発信を強化。一般や学生向けに「サイバーセキュリティ・カフェ」の開催するほか、府省庁対抗による競技形式の事案対処訓練などを予定している。

(Security NEXT - 2015/01/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「PostgreSQL」にSQLi脆弱性が判明 - 修正版を公開
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
「サイバーセキュリティ月間」がスタート - チョコプラ「TT兄弟」も登場
12月は悪用確認された脆弱性16件に注意喚起 - 米当局
主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組
「2025年サイバーセキュリティ月間」の関連行事を募集 - NISC
11月は脆弱性22件の悪用に注意を喚起 - 米当局
「セキュリティ総務大臣奨励賞」の推薦募集を開始
12月は「金融犯罪撲滅推進月間」 - 全銀協が啓発活動
道路台帳図面で土地所有者の氏名を削除漏れ - 中国地方整備局