「信書送付リスクある」としてメール便を3月末で廃止へ - ヤマト運輸
ヤマト運輸は、メール便サービスを3月31日の受付をもって終了すると発表した。誤って信書を送付してしまうリスクがあることを理由に挙げている。
同社では企業からのダイレクトメールやカタログ送付などに利用できる「メール便」サービスを提供しており、宅配便などより安価な価格設定から広く利用されている。一方で、利用者が信書を誤って送付して郵便法違反に問われ、同社や顧客が取り調べを受けたり書類送検されるケースが発生しているという。
同社は、これまでも注意喚起や、「信書」の定義や罰則の廃止、郵便法違反の判断基準の変更、など訴えてきたが、信書の規制改革は進んでおらず、顧客のリスクを防ぐことができない状態に置かれているとして、メール便の廃止を決めたとしている。
同社では法人向けに4月1日より「クロネコDM便」を提供するなど、あらたなサービスを用意することで対応していく。
(Security NEXT - 2015/01/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構
オーダースーツアプリのサーバに大量アクセス、顧客情報が流出 - コナカ
介護サービス利用者情報を複数介護事業者にメール誤送信 - 四万十町
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加