不正サイトの検知数が上昇 - iPhone6便乗詐欺も
従来と同様、9月は「ワンクリック、不正請求詐欺サイト」が多数検知されている。「iPhone 6」に便乗した不正サイトも確認された。
BBソフトサービスが、9月に同社製品で検知した不正サイトの状況を取りまとめたもの。9月に検知した不正サイトの件数は73万3700件で、8月の71万8514件から2.1%増加した。
不正サイトを種類別に見ると、従来と変わらず「ワンクリック、不正請求詐欺サイト」が大半を占める状況で、前月から1.1ポイント増となる94.6%だった。
一方、「フィッシング詐欺サイト」は4.9%で、前月から0.9ポイント縮小。そのほか、「脆弱性悪用サイト」は0.3%、「偽セキュリティ対策ソフト配布サイト」は0.2%で、いずれも前月より0.1ポイント減となった。
また9月の傾向として、Appleが発売した新型スマートフォン「iPhone 6」に便乗する詐欺サイトが多数確認されたという。同社が確認したケースは、高級ブランド製のケース販売を装ったものだった。
こうした偽サイトでは、違法コピー品や粗悪品が送られたり、品物が届かないといったトラブルに巻き込まれるおそれがある。さらに購入時に入力したクレジットカード情報が悪用されたり、闇市場で取り引きされる可能性もあるとして、同社では警戒するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2014/10/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
捜査機関に対する情報開示は1583件、前期比14%減 - LINE
9月のフィッシングサイト、銀行関連が急増 - クレカ系は割合減
3Qのセキュ相談、偽SMSが3.1倍 - 「Emotet」関連は大幅減
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
フィッシングサイトの8割強がクレカブランドを標的に
J-CSIPへの情報提供が約2.6倍に - 過去の受信メールにも注意を
2Qセキュ相談、前四半期比約25%減 - 半減するも依然多い「Emotet」相談