YouTubeに著作権侵害防止システムの構築を要請 - 国内23団体
日本音楽著作権協会やNHK、民放各局など23の団体および事業者は、動画投稿サイト「YouTube」に対し、著作権侵害行為の事前防止策を要請した。
YouTubeでは、違法にアップロードされたデータの削除を依頼する「Notice and Takedown」の手続きが用意されている。しかし、各団体では、大量の違法アップロードのため機能していないとして、YouTubeに対して著作権侵害行為を予防するシステムを構築するよう書面により要請した。
また、予防措置を講じるまでの間、YouTubeサイトのトップページに、違法アップロードにより法的責任を問われる場合があることを日本語で記載することをはじめ、アップロードを行うユーザーの個人情報の収集や、6月以降に削除対象となったコンテンツをアップロードしたユーザーのアカウントの無効化など、3つの暫定的な対策を実施するよう求めている。
同書面に対する回答期限は12月15日までとなっており、YouTubeからの回答があり次第、意見交換会を開催して回答内容を検討するとしている。
(Security NEXT - 2006/12/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市
誤った住所へ会員証を送付、システムトラブルで - JAF
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
サイバー攻撃で元従業員情報が流出した可能性 - クミアイ化学工業
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供