広告拡散マルウェア、PC情報を外部送信 - 設定ファイル取得する機能も
マイクロアドの広告ネットワーク経由で、マルウェア配布サイトへ誘導する広告が配信された問題で、セキュリティベンダーは誘導先の偽サイトで配布されたマルウェアについて調査を進めている。
問題の広告は、埋め込まれたスクリプトにより「Adobe Flash Player」を最新版へアップデートするよう促す警告を表示。誘導先は、Adobe Systemsの正規サイトに見せかけたマルウェア配布サイトだった。
動画サイトの「ニコニコ動画」で広告が配信されたことが判明しており、同サイトを閲覧した際にソフトウェアのアップデートが必要であると信じたユーザーが誘導され、マルウェアと知らずにインストールしてしまったおそれがある。
カスペルスキーによれば、誘導先の偽サイトでは、「Flash Player」のインストーラに見せかけて実行ファイル「setup.exe」を配布。ダウンロードするたびにハッシュ値が変わるようになっていた。
またシマンテックによれば、感染するのはウェブブラウザの情報やコンピュータのGUID、ハードディスクのシリアル番号、MACアドレスなどを窃取し、外部に送信する機能を備えたトロイの木馬だったという。
さらに外部より設定ファイルをダウンロードするしくみで、取得する設定ファイルは暗号化されており、ダウンロードごとに異なるファイルを取得するという。
(Security NEXT - 2014/06/20 )
ツイート
PR
関連記事
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「SonicWall SMA 100」にアップデート - 既知マルウェアの除去機能を追加
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
ランサム攻撃でサーバやPC30台が被害 - 清掃用品メーカー