Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

広告拡散マルウェア、PC情報を外部送信 - 設定ファイル取得する機能も

マイクロアドの広告ネットワーク経由で、マルウェア配布サイトへ誘導する広告が配信された問題で、セキュリティベンダーは誘導先の偽サイトで配布されたマルウェアについて調査を進めている。

問題の広告は、埋め込まれたスクリプトにより「Adobe Flash Player」を最新版へアップデートするよう促す警告を表示。誘導先は、Adobe Systemsの正規サイトに見せかけたマルウェア配布サイトだった。

動画サイトの「ニコニコ動画」で広告が配信されたことが判明しており、同サイトを閲覧した際にソフトウェアのアップデートが必要であると信じたユーザーが誘導され、マルウェアと知らずにインストールしてしまったおそれがある。

カスペルスキーによれば、誘導先の偽サイトでは、「Flash Player」のインストーラに見せかけて実行ファイル「setup.exe」を配布。ダウンロードするたびにハッシュ値が変わるようになっていた。

またシマンテックによれば、感染するのはウェブブラウザの情報やコンピュータのGUID、ハードディスクのシリアル番号、MACアドレスなどを窃取し、外部に送信する機能を備えたトロイの木馬だったという。

さらに外部より設定ファイルをダウンロードするしくみで、取得する設定ファイルは暗号化されており、ダウンロードごとに異なるファイルを取得するという。

(Security NEXT - 2014/06/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部ブログ記事に意図しない外部スクリプト - アイティメディア
「Wing FTP Server」狙う脆弱性攻撃に注意 - 詳細公表翌日より発生
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
「Cisco Meraki 」にDoS脆弱性 - SSL VPN処理で強制再起動