広告拡散マルウェア、PC情報を外部送信 - 設定ファイル取得する機能も
マイクロアドの広告ネットワーク経由で、マルウェア配布サイトへ誘導する広告が配信された問題で、セキュリティベンダーは誘導先の偽サイトで配布されたマルウェアについて調査を進めている。
問題の広告は、埋め込まれたスクリプトにより「Adobe Flash Player」を最新版へアップデートするよう促す警告を表示。誘導先は、Adobe Systemsの正規サイトに見せかけたマルウェア配布サイトだった。
動画サイトの「ニコニコ動画」で広告が配信されたことが判明しており、同サイトを閲覧した際にソフトウェアのアップデートが必要であると信じたユーザーが誘導され、マルウェアと知らずにインストールしてしまったおそれがある。
カスペルスキーによれば、誘導先の偽サイトでは、「Flash Player」のインストーラに見せかけて実行ファイル「setup.exe」を配布。ダウンロードするたびにハッシュ値が変わるようになっていた。
またシマンテックによれば、感染するのはウェブブラウザの情報やコンピュータのGUID、ハードディスクのシリアル番号、MACアドレスなどを窃取し、外部に送信する機能を備えたトロイの木馬だったという。
さらに外部より設定ファイルをダウンロードするしくみで、取得する設定ファイルは暗号化されており、ダウンロードごとに異なるファイルを取得するという。
(Security NEXT - 2014/06/20 )
ツイート
PR
関連記事
マルウェアの挙動をリアルタイム監視するOSSを公開 - JPCERT/CC
先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
