トレンドマイクロ、インターポールとサイバー犯罪対策で協力
トレンドマイクロは、国際刑事警察機構(インターポール)と、サイバー犯罪対策で協力すると発表した。
両者は、6月21日にインターポールの本部があるフランスのリヨンで会合を開き、サイバー犯罪対策に関する協力関係を築くことで合意した。
トレンドマイクロでは、今回の合意に基づき、同機構を通じて加盟国の政府機関や警察、重要インフラ事業者に対し、技術向上に向けたeラーニングや講義によるトレーニングを提供する。
インターポールでは、シンガポールにサイバー犯罪対策の研究や、トレーニング、捜査支援などを行う「The INTERPOL Global Complex for Innovation」の設立を進めており、セキュリティ関連企業との協力体制を強化している。
これまでも露Kaspersky Labが、積極支援を表明しているほか、日本国内からも、NECやラック、フォティーンフォティ技術研究所(FFRI)、サイバーディフェンス研究所(CDI)などが協力を発表している。
(Security NEXT - 2013/06/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
【特別企画】増加する「手土産転職」の脅威 - 内部漏洩どう防ぐ?
セキュリティ分野の総務大臣奨励賞を発表 - 早大教授の森達哉氏ら受賞
「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
捜査機関に対する情報開示は1583件、前期比14%減 - LINE
重要インフラのランサム被害、4分の1は医療関連分野 - 米政府が注意喚起
「CODE BLUE 2022」の全24セッションが決定
セキュリティ会議「CODE BLUE」、講演者の募集を開始 - 事前参加登録も
SNS利用者の約3割にリスクのある内容の拡散経験
「CODE BLUE 2022」、10月にハイブリッド開催 - 今年で10回目