NTTセキュリティHDとトレンド、生成AIを悪用した脅威への対策で協業
NTTセキュリティホールディングスとトレンドマイクロは、生成AIを悪用した攻撃への総合的なセキュリティ対策や、AIを活用したソリューションの開発で協業すると発表した。
生成AI技術を悪用したディープフェイク技術による詐欺や仮想誘拐など、高度なサイバー犯罪が発生。サイバー空間とフィジカル空間の壁を超えて急速に拡大していることなどを受け、これら対策に向けて協業したもの。
NTTセキュリティのインテリジェンスと人材、トレンドマイクロのAI技術や製品開発力を組み合わせ、法人や個人が安心してAIを利用できる環境の提供を目指す。
具体的には、生成AIの悪用や法人組織における生成AI導入にともなうリスクを軽減し、企業の信頼性や安全性、透明性の確保に向けて製品を開発。
ITリスクの可視化、未知の脅威検知、法規制に準拠したデータ管理など、包括的なセキュリティソリューションを提供すべく協業を進めていく。
(Security NEXT - 2024/11/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差