活動家によるサイバー攻撃被害、情報公開のバランスが重要 - ラック伊東氏
ラックのサイバーセキュリティ研究所で所長を務める伊東寛氏は、最近発生したアノニマスとイスラエルの小競り合いに注目し、国内におけるインテリジェンスのあり方について問題を提起している。
イスラエルの公式ウェブサイトに対する攻撃について、アノニマスを名乗る活動家が犯行声明をツイート。一部報道では、諜報機関であるモサドのメールアドレスも公開されたとしている。同氏は、今回の事件について、インテリジェンスの視点から、被害を受けた場合の対応や情報統制のあり方についてコメントした。
今回の攻撃について、被害が一般に報道されるなど驚かされたケースである一方、真相はわかっておらず、当事者であるイスラエルは、国として情報公開を統制しており、沈黙を続けている点に注目。
一方日本国内では、こうしたサイバー攻撃を受けた場合に、被害の詳細を公表するケースが多いことを取り上げ、情報公開の側面ではすばらしい対応をしている一方、別の観点では、攻撃者に対する情報提供となったり、功名心を煽る可能性があると指摘。
被害者がよく考えてバランスをコントロールする必要があると述べ、企業が同様のサイバー攻撃を受けた場合、対応せざる得ない状況に陥る可能性があり、学ぶべき点があると説明している。
(Security NEXT - 2013/04/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店
化学系商社メーカーがサイバー攻撃被害 - 日本拠点で障害発生
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
ランサム被害が発生、製品出荷などに影響 - 業務用加湿器メーカー
顧客情報流出の可能性、スーパーフランチャイズ運営企業で
エコ製品ECサイトに侵害の形跡、詳細を調査 - ナカバヤシ