2012年第4四半期は901件のDDoS攻撃へ対応 - IIJレポート
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、インターネット基盤技術や、2012年第4四半期のセキュリティ情報の動向について取りまとめた技術レポート「Internet Infrastructure Review Vol.18」を発表した。
同レポートによれば、同社が2012年10月から12月までの3カ月間に対処したDDoS攻撃は901件。最大3万8000ppsパケットによって212Mbpsの通信量を発生させる攻撃を観測した。DDoS攻撃には、国内外に広く分布するIPアドレスが利用されており、IPスプーフィングやボットネットを活用した攻撃だと同社では分析している。
「Conficker」を除いたネットワークマルウェアについては、1日あたり131件、ユニークな検体数としては24件を観測。前回調査から半減した。期間中にタイやインドネシアから未知のボット検体を確認している。
またこれら数字に「Conficker」を含めると総取得検体数が4万1898件、ユニーク検体数が899件へと跳ね上がる。以前より減少しているものの引き続き大規模な感染を引き起こしているという。
迷惑メールの割合は、40.5%で前回調査から5.6ポイント減。量的には減少傾向にあるものの、一方で攻撃は対象を絞った巧妙な手法に変化しており、より深刻な状況になっていると同社では指摘する。送信元は、前四半期と同様に中国が最多。日本、香港が続く。バングラデシュが発信元の、日本語で書かれた迷惑メールも増加した。
このほかレポートでは、活動家による攻撃や脆弱性の発生状況、ドメイン管理組織に対する攻撃やドメインのハイジャック、政府機関の動向について紹介。
さらに通信元を秘匿できる技術で、遠隔操作事件で利用された「Tor」や、オンラインバンクのアカウント情報を窃取する「Zeus」の亜種「Citadel」、暗号の実装問題など調査報告としてまとめている。レポートは同社サイトよりダウンロードできる。
(Security NEXT - 2013/02/28 )
ツイート
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を