MSRTが月例更新、ブラウザから情報盗む「Win32/Claretore」など3種のマルウェアに対応
日本マイクロソフトは、4月の月例セキュリティ更新プログラムの提供にあわせ、「悪意のあるソフトウェアの削除ツール(MSRT)」を更新した。
今回対応したマルウェアファミリーは「Win32/Claretore」「Win32/Gamarue」「Win32/Bocinex」の3種。いずれも日本国内で目立った感染活動は確認されていないという。
「Win32/Claretore」は、ブラウザのプロセスを監視し、トラフィックを外部へ送信して情報を窃取するブラウザハイジャック型のマルウェア。不正サイトへリダイレクトされる場合もあるという。イギリスやドイツを中心としたヨーロッパや米国で感染が広がっている。
またボットネットを構築し、ユーザーから情報を盗み出すワーム「Win32/Gamarue」や、米国とロシアで拡大している仮想通貨「Bitcoin」のマイニングを行うトロイの木馬「Win32/Bocinex」に対応した。
(Security NEXT - 2012/04/12 )
ツイート
PR
関連記事
エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
「Junos OS」に定例外アップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
中国系グループ、「Junos OS」を侵害か - 監視手薄な部分を標的
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
「Junos OS」攻撃で複数マルウェア - マルウェア除去の実施を
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
ウェブサーバにサイバー攻撃、複数ソフトに脆弱性 - 京都ユースホステル協会