JAXA、標的型攻撃の調査結果公表 - 機微情報は漏洩せず
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2011年7月から8月にかけて標的型攻撃を受けた問題で、同機構は調査結果を明らかにした。一部情報の流出があったものの、機微情報は含まれていなかったと説明している。
問題の標的型攻撃は2011年の7月に発生。メールで新種ウイルスが送付され、最新版へアップデートしていなかったことから、脆弱性が悪用されて端末へ感染した。翌月に感染へ気が付き遮断。2012年1月に情報漏洩の可能性が判明したとして感染を公表している。
同機構によれば、同職員は宇宙ステーションへの物資補給機(HTV)の関連業務を担当。今回のウイルス感染により端末内に保存されていたデータと、端末上で表示した画面情報、同端末からアクセスしたシステムへのログイン情報が流出した。
ただし、感染端末内に機微情報は保存されておらず、感染期間中にHTVの仕様や運用に関する情報を同端末では扱っていないことを確認したという。
感染後、同端末よりアクセスできるシステムのログイン情報を変更し、アクセス可能だったNASAを含む全システムについて調査したが、職員以外が操作したと見られる不正アクセスの形跡はなかった。
また今回のウイルス感染により約1000人分のメールアドレスが流出した可能性があるが、こちらについては漏洩の発生について調査で特定できず、関係者に対して謝罪し、注意喚起を行っている。
(Security NEXT - 2012/03/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
「Android」に複数脆弱性を修正するアップデート - 一部で悪用の兆候
Linuxカーネルの脆弱性に対する攻撃が発生 - 米当局が注意喚起