SNS関連の脅威が増大、43%がフィッシング被害 - ソフォスレポート
ソフォスは、2010年のセキュリティ脅威や2011年の予測を取りまとめた。SNSに関する脅威の増加が目立っており、最大の脅威として2010年9月にTwitter上でまん延したワームを挙げている。
同社では今回のレポートをまとめるにあたり、SNSユーザーに対しセキュリティ脅威に関するアンケートを実施。1273人より回答を得た。
結果によると、回答者の40%がSNS経由でマルウェアなどを送られていたほか、67%がスパムを受信していた。また43%がフィッシング攻撃を受けており、2009年以降約2倍に増加したという。
回答者の82%は、最大のセキュリティリスクを「Facebook」と回答しているが、同社では2009年9月にTwitter上でまん延したワーム「onMouseOver」を、最大のセキュリティ事件と位置づけている。
(Security NEXT - 2011/01/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2019年の情報ガバナンスコンプライアンス市場は440億円 - 伸び悩む「DLP」
2019年の標的型攻撃対策製品市場は約460億円 - 5年後には1.5倍に
クラウドセキュリティ市場、高成長を予測 - IDC Japan
2018年度の国内セキュ市場、前年度比12.5%増 - JNSAまとめ
セキュ市場、SaaSが二桁成長 - オンプレミス低迷
PW設定に問題あるIoT機器、年間2249件に注意喚起
SSL可視化製品の市場規模は8.1億円 - 前年度比26.6%増
2019年の国内セキュソフト市場は2638億円 - SaaSが大きく成長
国内暗号鍵管理市場は3.3%成長 - DLPは横ばい
クラウドセキュ市場、今後5年で2.4倍に