「CODE BLUE 2025」まもなく開催 - CFP応募は前年比約1.6倍
一方「AI」自体が未成熟なため攻撃が成立しやすく、研究テーマに取り上げられることも多いため、いわゆる「レッドオーシャン」の状況にあり、単独では採択されにくい状況だという。
また、北朝鮮のIT労働者を調査した発表については、多くの人にぜひ聞いてもらいたいとして、査読者全員が採択に賛同した。
「Google Pixel」「Samsung Galaxy」など広く使われる身近なコンシューマーデバイスで依然として脆弱性が多数確認されていることなども社会的にインパクトが大きいとして選出。本邦初公開となるクラウド攻撃に関する発表、自動車関連なども採択されている。
カンファレンスでは、最新の「攻撃手法」や「脆弱性」も取り上げられるが、公開される脆弱性については、責任ある開示が行われており、何らかの対策が行われていることが前提となっている。
新井氏は、攻撃手法を理解することが社会の防御力向上につながり、影響をあらためて示すことが社会への啓発や警鐘につながっていると指摘。カンファレンスにおいて最新情報を共有する意義について強調した。
(Security NEXT - 2025/11/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
保育所で卒園児情報含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
サカタのタネにサイバー攻撃 - 侵入痕跡を確認
ネットワークにサイバー攻撃、情報流出の可能性も - 広島工業大
中学校で生徒の個人情報含む書類がファイルごと所在不明 - 横浜市
ウェブ公開資料に個人情報、不開示処理に不備 - 御前崎市
国勢調査対象者名簿を誤送信、メアド誤り第三者へ - 熊谷市
「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起

