Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

米当局、悪用が確認されている脆弱性6件に注意喚起

米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、悪用が確認された6件の脆弱性について注意喚起を行った。

現地時間2025年2月11日に4件、翌12日に2件と立て続けに6件の脆弱性を「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ追加し、注意を呼びかけた。

米国内の行政機関では、同リストへ追加された脆弱性を指定された期限内に対応する義務が生じる。また脆弱性そのものは広く悪用される可能性がある。

具体的には、Zyxel製のDSL回線へ接続するために用いられるネットワーク機器に判明したコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2024-40890」「CVE-2024-40891」を追加。

マイクロソフトが2月の月例パッチで修正した「Windowsストレージ」に関する「CVE-2025-21391」、「Windows Ancillary Functionドライバ」の「CVE-2025-21418」を登録した。

さらにAppleの「iOS」や「iPadOS」において物理的な環境からUSB制限モードが無効にできる「CVE-2025-24200」、Mitel製IP電話「Mitel 6800シリーズ」「同6900シリーズ」「同6900wシリーズ」や会議用デバイス「同6970会議ユニット」において任意のコマンドが実行されるおそれがある引数インジェクションの脆弱性「CVE-2024-41710」を追加している。

(Security NEXT - 2025/02/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開