Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

非常勤医師が自宅でサポート詐欺被害、内部に患者情報 - 和歌山の病院

和歌山県にある紀和病院は、非常勤医師が「サポート詐欺」被害に遭い、一時的にパソコンが遠隔操作されたことを明らかにした。端末内部に患者の個人情報が保存されていたという。

同院によれば、2025年8月29日、非常勤医師が自宅のパソコンでウェブサイトを閲覧していたところ、サポート詐欺の被害に遭ったもの。

端末上に偽の警告画面が表示され、だまされて記載されていた電話番号と連絡を取り、第三者によってパソコンを遠隔操作された。

問題の端末内部には、同院の患者に関する氏名や住所、生年月日、性別、診療情報など数千件が保存されていた。

外部協力のもと調査を行ったところ、2件のファイルにアクセスされた形跡が確認されたが、これらファイルはいずれも個人情報を含むファイルではなかったという。

個人情報が外部に流出した痕跡などは確認されていないが、同院では関連する患者に書面で報告を行っている。

(Security NEXT - 2025/11/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

都委託先でサポート詐欺被害 - 個人情報流出のおそれ
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
教員がサポート詐欺被害、NAS内の個人情報が流出か - 山形大付属中
外部審査員がサポート詐欺被害、PC内に審査情報 - JARI-RB
教員がサポート詐欺被害、学生情報流出のおそれ - 山形大
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
サポート詐欺でPCが遠隔操作、情報流出は調査中 - 作大
道の駅がサポート詐欺被害 - 異変気づき電源切るも遠隔操作の痕跡
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導