Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

道の駅がサポート詐欺被害 - 異変気づき電源切るも遠隔操作の痕跡

道の駅を運営するハーメックのじりは、従業員がサポート詐欺の被害に遭ったことを公表した。遠隔操作された端末内部に個人情報が保存されていたという。

同社によれば、2024年11月26日に業務時間中にパソコンでウェブサイトを閲覧していた従業員がサポート詐欺の被害に遭ったもの。

ブラウザ上に表示された電話番号に連絡し、パソコンに遠隔操作ソフトをインストールしてしまったという。別の従業員が異変に気づきパソコンの電源を切ったが、遠隔より操作された痕跡が確認された。

被害に遭った端末には、商品の出荷者に関する個人情報が保存されていた。出荷者の氏名、住所、電話番号、金融機関コード、支店コード、口座番号、名義などが含まれる。

二次被害などは確認されていないが、外部へ流出した可能性もあるとして関係者に謝罪した。

今回の問題を受け、同社では従業員に対する研修を実施するほか、個人情報が含まれるデータに対し、アクセス権限を付与するなどの再発防止策を講じるとしている。

(Security NEXT - 2025/02/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
サポート詐欺でPCが遠隔操作、情報流出は調査中 - 作大
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
小学校でサポート詐欺被害、「情報流出なし」と結論 - 浦添市
「サポート詐欺」で2日にわたりPCへ外部アクセス - 長野電鉄
先週注目された記事(2024年12月1日〜2024年12月7日)
サポート詐欺被害の調査結果を公表 - ウエルシア薬局
熊本暴追センターでサポート詐欺被害 - 相談者情報流出の可能性
小学校でサポート詐欺被害、サーバ内などに児童名簿 - 浦添市