「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供
コンシューマー向けの「ESU」は2026年10月13日まで提供する予定で、期間中はいつでも登録することが可能。登録後も、ハードウェアが要件を満たしていれば、「Windows 11」にアップグレードする選択肢もある。
同プログラムを利用するには、「最新のWindows Updateがインストールされている」「デバイスのサインインに利用するMicrosoftアカウントが管理者アカウントである」など一定の条件を満たすことが求められる。
PC設定を「Windowsバックアップ」で同期している場合は追加費用は不要となるが、「1000マイクロソフトリワードポイント」と交換したり、約30米ドル相当の支払いで最大10台のデバイスまでライセンスを使用することも可能。
なお、商用デバイスでは使用できないほか、「Active Directory」のドメインや「Microsoft Entra」に参加しているデバイスや、「MDMソリューション」に登録されているデバイスなどはコンシューマー向けの「ESU」を利用できない。
組織向けには、別途有償で最大3年間「ESU」を用意しており、年単位のサブスクリプション契約となる。
(Security NEXT - 2025/10/15 )
ツイート
PR
関連記事
SAP、10月の定例パッチを公開 - 複数のクリティカル脆弱性
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
Veeamバックアップ製品に深刻な脆弱性 - 修正版アップデート公開
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
「FortiOS」で複数脆弱性を解消 - 8月に緩和策講じたゼロデイ脆弱性も修正
「Chrome」にアップデート、脆弱性3件を修正
「Veeam Backup & Replication」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「Elastic Cloud Enterprise」に深刻な脆弱性 - アップデートやIoCを公開
バッファロー製NAS用ユーティリティに権限昇格の脆弱性
「7-Zip」のzipファイル処理に脆弱性 - 7月公開の新版で修正済み