Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

米当局、「Citrix Bleed 2」の悪用に注意喚起

両製品に関しては、別名「Citrix Bleed」と呼ばれるゼロデイ脆弱性「CVE-2023-4966」が過去に判明している。

今回判明した「CVE-2025-5777」と直接的な関連はないものの、メモリよりセッションが取得されるなど影響面で類似点もあり、影響を懸念するセキュリティ専門家が「Citrix Bleed」を想起させる「Citrix Bleed 2」と命名していた。

「Citrix Bleed 2」では、APIなどより広範な認証フレームワークで使用される「セッショントークン」が取得されるおそれがあり、悪用されると「セッションCookie」が漏洩する脆弱性「Citrix Bleed」よりも侵害が長期間にわたるおそれがあるとの指摘も出ている。

「CVE-2025-5777」については、Cloud Software Groupが6月26日の時点で悪用が未確認であることを強調していたが、一方で悪用された可能性があるとの声も外部より挙がっていた。

なお、「NetScaler ADC」「NetScaler Gateway」に関しては、脆弱性「CVE-2025-6543」に対するゼロデイ攻撃が判明しており、あわせて注意が必要となる。

(Security NEXT - 2025/07/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
「NVIDIA GPUディスプレイドライバ」に複数脆弱性 - アップデートを公開
「Kibana」に複数のXSS脆弱性 - 「CrowdStrike」との連携ツールにも
「GitLab」にアップデート - 脆弱性4件を解消
米当局、「Grafana」の既知脆弱性に対する攻撃に注意喚起
ファイアウォール基盤「PAN-OS」に判明した脆弱性2件を修正 - Palo Alto