Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

作業過程でメール本文内にメアド記入、消さずに流出 - 大阪市教委

大阪市教育委員会は、ボランティアにメールで連絡を取った際、本文にメールアドレスが記載されていたことにより流出したと明らかにした。

同市教委によれば、2025年6月23日に市民ボランティア30人へ事務連絡のメールを送信した際にミスがあり、メールアドレスが流出する事故が発生したもの。

メールは「BCC」で送信されたが、本文中に同メールの送信先となる市民ボランティア30人のメールアドレスが記載されていた。別の職員が同日、メールの内容を確認して問題に気づいたという。

担当者は、送信先メールアドレスの入力にあたり、表計算ファイルからメールアドレスをコピーして本文へ貼り付け、それらを「BCC」にコピーしたが、本文内のメールアドレスを削除することを忘れ、そのまま送信してしまったという。急いでいたため、送信時の確認なども行っていなかった。

同市教委では、対象となる市民ボランティアにメールで謝罪。問題のメールについて削除するよう依頼。会議でも経緯について説明し、謝罪した。

(Security NEXT - 2025/07/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

職員と同姓の第三者に業務メールを同報送信 - 履歴選択時に勘違い
委託先がメール誤送信、官報情報検索サービス利用者のメアド流出 - 国立印刷局
個人メアドに業務ファイル送信、入力ミスで第三者に - 佐伯市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
ひとり親世帯の対象者リストを第三者に誤送信 - 山形県
健康ポイント参加者宛の案内メールで誤送信 - 鏡野町
就農準備資金受給者への連絡メールで誤送信で - 福島県農業振興公社
誤送信で肝炎医療コーディネーターのメアドが流出 - 静岡県
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会