Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Firefox 139」を公開 - 「クリティカル」脆弱性に対処

Mozilla Foundationは現地時間2025年5月27日、ウェブブラウザの最新版「Firefox 139」をリリースした。重要度を「クリティカル(Critical)」とし、利用者に注意を呼びかけている。

今回のアップデートでは、あわせて10件の脆弱性に対処した。5月20日に公開した「Firefox 138.0.4」では、重要度が4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とされる2件の脆弱性を解消したが、今回のアップデートも重要度を「クリティカル」としている。

脆弱性を具体的に見ると、「クリティカル」とされる脆弱性は1件。アドバイザリの公開時点でCVE番号は示しておらず、識別子として「MFSA-TMP-2025-0001」を割り振っている。

「libvpx」において、「WebRTC」エンコーダの初期化時に失敗し、メモリの二重解放が発生する「ダブルフリー」の脆弱性としており、メモリ破壊が生じるおそれがある。

「Thunderbird」でも同様の脆弱性に対応しており、そちらはMozillaが「CVE-2025-5262」を割り当てたが、別の採番機関によってCVE番号が割り当てられるべきであるとされ、CVEリストでは「拒否(Rejected)」の扱いとなっている。

(Security NEXT - 2025/05/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Apache httpd」にSSRFやセッションハイジャックなど複数脆弱性
「Apache Tomcat」にアップデート - 複数脆弱性を修正
SAP、月例アドバイザリ31件を公開 - 「クリティカル」6件
米当局、「Citrix Bleed 2」の悪用に注意喚起
ビデオ会議のZoom、クライアントの複数脆弱性を解消
脆弱性4件を修正、「rsync」の深刻な脆弱性も解消 - GitLab
「PAN-OS」「GlobalProtect App」など複数製品の脆弱性を解消 - Palo Alto
「EPM」や「EPMM」などIvanti複数製品に脆弱性 - 悪用は未確認
Adobe製フォーム作成管理ツールに悪用リスク高い脆弱性
「Adobe ColdFusion」に深刻な脆弱性 - 緊急アップデートを