Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係

フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインは、「.com」が約32.3%で最多。次いで「.cn」が約28.4%と多く、「.asia」が約14.2%だった。さらに「.goog(約5.1%)」「.net(約4.7%)」「.top(約3.1%)」「.shop(約2.1%)」「.cc(約1.6%)」「.tokyo(約1.3%)」が続く。IPアドレスのケースも約1.2%あった。

20250521_ap_002.jpg
フィッシング攻撃に悪用されたブランド件数(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

4月にフィッシング攻撃で悪用されたブランドは、前月から16件増となる100件。4カ月ぶりに100件を超えている。

カテゴリとしては「クレジット、信販関連」が24件、「金融関連」が16件、「証券関連」が12件、「通信事業者、メールサービス関連」が9件、「EC関連」が6件だった。

具体的なブランドを見ると、「SBI証券」をかたるフィッシングが急増し約11.3%を占める。約10.7%だった「Amazon」を上回る報告が寄せられた。

また1万件以上の報告があった「野村証券」「VISA」「Apple」「ANA」「マネックス証券」「東京ガス」をあわせると、全体の約54.8%を占める。31件のブランドで1000件以上の報告が寄せられており、これらをあわせると全体の約95.6%を占める。

(Security NEXT - 2025/05/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向