トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
トレンドマイクロの法人向けセキュリティ対策製品に複数の脆弱性が明らかとなった。アップデートで修正されている。
「Deep Security Agent」のWindows版では、リンクの解釈に起因し、権限の昇格につながる脆弱性「CVE-2025-30640」「CVE-2025-30641」や、サービス拒否が生じる「CVE-2025-30642」が確認された。
「CVE-2025-30640」「CVE-2025-30641」については共通脆弱性評価システム「CVSSv3.0」のベーススコアが「7.8」と評価されており、重要度は「高」とされている。「CVE-2025-30642」についてはCVSS基本値を「5.5」、重要度を「中」とした。
一方「Trend Micro Apex Central」では、サーバサイドリクエストフォージェリ(SSRF)の脆弱性「CVE-2025-30678」「CVE-2025-30679」「CVE-2025-30680」が確認されている。
「CVE-2025-30680」については、SaaS版のみ影響があり、CVSS基本値を「7.1」、重要度を「高」とした。のこる2件についてはCVSS基本値を「6.5」、重要度を「中」としている。
トレンドマイクロでは、各製品に向けて修正版をリリースしており、利用者にアップデートを呼びかけている。SaaS版に関しても3月のメインテナンスで修正を実施した。
(Security NEXT - 2025/04/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加