まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
特にインターネット経由でアクセスができる「攻撃対象領域(アタックサーフェース)」における状況を入念にチェックしておきたい。
「VPN」などリモートアクセスツールやファイル共有ツールなどもサイバー攻撃の標的となっている。脆弱性や容易に予測できるパスワード、設定ミスなどがないか確認し、多要素認証が有効化されているかも確認しておく。
ランサムウェアによる攻撃へも引き続き警戒が必要だ。データの破壊に備えたオフラインによるバックアップや、被害を想定した対応計画なども有効となる。
ウェブサイトの改ざんなど、異常に気づいた第三者から問い合わせ窓口などに通報が行われることもあり、被害へ早期に気づくきっかけにもなりうる。休暇中でも見落とさない体制を構築しておく。
またインシデントが発生した場合も迅速に対応できるよう、監視システムにおける自動通知設定や保守運用業者、サプライチェーンなども含めた緊急連絡体制や対応手順などを確認。特に春は人事異動も多い季節であるため、担当者や連絡先が最新の状態へ更新されているかチェックしておきたい。
(Security NEXT - 2025/04/22 )
ツイート
PR
関連記事
オープンスクール申込者の個人情報が閲覧可能に - 群馬の中等教育学校
医療関係者向け講演会案内メールで誤送信、取消機能で再発 - EAファーマ
現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み


