まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
ランサムウェアをはじめ、組織がサイバー攻撃を受けた場合に相談ができる窓口をJPCERTコーディネーションセンターが開設していることも覚えておきたい。
効果的な対応方法がわからないインシデントに関しても、相談することで初動対応のミスなどを軽減できる。
テレワークなども浸透し、業務用端末やデータを外部に持ち出すケースも増えている。不要な持ち出しを避け、持ち出す場合も盗難や紛失などを想定し、暗号化することでリスクを抑制。新入社員や異動であらたに配置されたメンバーも含め、あらためてルールを周知徹底しておきたい。
引き続き偽の警告画面を利用した「サポート詐欺」の被害が発生している点も注意したい。第三者によって端末が遠隔操作されれば、情報流出や不正な操作など、あらゆる被害に発展するおそれがある。
ウェブを閲覧する環境であれば、誰もが遭遇する可能性があるリスクだ。休暇中の自宅作業中などに遭遇するおそれもある。
関係者へあらためて「サポート詐欺」の手口を周知し、不安を煽るアラートが出た場合も慌てずに電話番号へ連絡を取らないようにし、状況に応じてセキュリティ担当者へ対応を相談するなど、対応方法について共有しておきたい。
(Security NEXT - 2025/04/22 )
ツイート
PR
関連記事
オープンスクール申込者の個人情報が閲覧可能に - 群馬の中等教育学校
医療関係者向け講演会案内メールで誤送信、取消機能で再発 - EAファーマ
現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み


