まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
ランサムウェアをはじめ、組織がサイバー攻撃を受けた場合に相談ができる窓口をJPCERTコーディネーションセンターが開設していることも覚えておきたい。
効果的な対応方法がわからないインシデントに関しても、相談することで初動対応のミスなどを軽減できる。
テレワークなども浸透し、業務用端末やデータを外部に持ち出すケースも増えている。不要な持ち出しを避け、持ち出す場合も盗難や紛失などを想定し、暗号化することでリスクを抑制。新入社員や異動であらたに配置されたメンバーも含め、あらためてルールを周知徹底しておきたい。
引き続き偽の警告画面を利用した「サポート詐欺」の被害が発生している点も注意したい。第三者によって端末が遠隔操作されれば、情報流出や不正な操作など、あらゆる被害に発展するおそれがある。
ウェブを閲覧する環境であれば、誰もが遭遇する可能性があるリスクだ。休暇中の自宅作業中などに遭遇するおそれもある。
関係者へあらためて「サポート詐欺」の手口を周知し、不安を煽るアラートが出た場合も慌てずに電話番号へ連絡を取らないようにし、状況に応じてセキュリティ担当者へ対応を相談するなど、対応方法について共有しておきたい。
(Security NEXT - 2025/04/22 )
ツイート
PR
関連記事
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満