Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準

同四半期に届け出があったソフトウェア製品の種類を見ると、「ウェブアプリケーションソフト」が27件でもっとも多く、次いで「ルータ」と「グループウェア」がそれぞれ5件。「オープンソースソフトウェア」に関する届け出は27件だった。

原因を見ると「ウェブアプリケーションの脆弱性」が39件で最多。「その他実装上の不備」が36件で続く。脆弱性がもたらす影響としては、「任意のスクリプトの実行」が24件でもっとも多く、次いで「任意のコマンドの実行」が13件だった。

同四半期に修正が完了し、「JVN」で脆弱性情報が公表されたソフトウェア製品は37件。「連絡不能開発者」としてあらたに公表された製品開発者はなく、累計公表件数は前四半期と同じ251件となっている。

ウェブサイト関連の脆弱性を見ると、「クロスサイトスクリプティング」と「SQLインジェクション」がそれぞれ2件。脆弱性がもたらす影響では、「なりすまし」が4件で、「本物サイト上への偽情報の表示」と「データの改ざん、消去」がともに2件だった。

同四半期に修正を完了したウェブサイト関連の届け出は20件。そのうち16件は、ウェブサイト運営者へ脆弱性情報を通知してから90日以内に修正が完了したという。

(Security NEXT - 2025/04/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「MS Edge」にアップデート - セーフブラウジング関連の脆弱性を解消
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市