1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
同四半期に届け出があったソフトウェア製品の種類を見ると、「ウェブアプリケーションソフト」が27件でもっとも多く、次いで「ルータ」と「グループウェア」がそれぞれ5件。「オープンソースソフトウェア」に関する届け出は27件だった。
原因を見ると「ウェブアプリケーションの脆弱性」が39件で最多。「その他実装上の不備」が36件で続く。脆弱性がもたらす影響としては、「任意のスクリプトの実行」が24件でもっとも多く、次いで「任意のコマンドの実行」が13件だった。
同四半期に修正が完了し、「JVN」で脆弱性情報が公表されたソフトウェア製品は37件。「連絡不能開発者」としてあらたに公表された製品開発者はなく、累計公表件数は前四半期と同じ251件となっている。
ウェブサイト関連の脆弱性を見ると、「クロスサイトスクリプティング」と「SQLインジェクション」がそれぞれ2件。脆弱性がもたらす影響では、「なりすまし」が4件で、「本物サイト上への偽情報の表示」と「データの改ざん、消去」がともに2件だった。
同四半期に修正を完了したウェブサイト関連の届け出は20件。そのうち16件は、ウェブサイト運営者へ脆弱性情報を通知してから90日以内に修正が完了したという。
(Security NEXT - 2025/04/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催