セキュリティ製品の「VPN」機能に相次いで脆弱性
セキュリティ機関は、組織内部のネットワークへ接続する際に利用される「VPN」に相次いで脆弱性が見つかっているとして注意を呼びかけている。
複数ベンダーのセキュリティ製品で、VPN機能に深刻な脆弱性が明らかとなっていることから、米国土安全保障省のサイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が注意を呼びかけたもの。
7月に入り、セキュリティ研究者がPalo Alto Networksの旧版PAN-OSに対し、リモートよりコードの実行が可能となる脆弱性を指摘。Palo Altoでは急遽アドバイザリを公開したが、同製品に限らず、4月以降、FortinetやPulse Secureの製品にも脆弱性が明らかとなっている。
Fortinet製品のOS「FortiOS」では、「SSL VPN」機能に、情報漏洩の脆弱性が含まれていることを5月に公表。アップデートをリリースした。
「SSL VPN」のウェブポータルにパストラバーサルの脆弱性「CVE-2018-13379」が明らかとなったもの。認証なしに悪用が可能で、細工したHTTPリクエストにより同システムのファイルが流出するおそれがある。
(Security NEXT - 2019/07/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も

