VPN経由でランサム被害、闇サイト上に取引情報 - 日本海建設電気
二次被害は確認されていないとしている。同社は、個人情報保護委員会へ報告。対象となる関係者に個別に通知するなど対応を進めている。
今後も情報の流出状況について、外部協力のもと定期的に調査を実施していく方針。
被害が発生したサーバに関しては、同年10月6日に復旧した。また今回の問題を受け、マルウェア対策の強化、VPNアクセスの多要素認証、共有ファイルサーバのクラウド化など実施した。
また規程の整備、社員の再教育など、セキュリティ管理体制の見直し、再発の防止を図るとしている。
(Security NEXT - 2025/01/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
アサヒグループHD、ランサム被害の影響で決算発表延期
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)

