リモートサポートツール「SimpleHelp」に脆弱性 - アップデートで修正
欧米地域やオーストラリアなどを中心に利用されているリモートサポートツール「SimpleHelp」に複数の深刻な脆弱性が判明した。同社はアップデートを適用するよう利用者に呼びかけている。
「同5.5.7」および以前のバージョンに3件の脆弱性があらたに判明したもの。具体的には、認証を必要とすることなくサーバからファイルのダウンロードが可能となるパストラバーサルの脆弱性「CVE-2024-57727」が判明した。
同ツールで扱ったファイルや、アプリケーションの設定ファイル、認証情報、APIキー、多要素認証に用いられるシードなどが窃取されるおそれがあるという。
さらに技術者アカウントにおいて技術者コンソールより管理者権限を取得できる権限昇格の脆弱性「CVE-2024-57726」が判明。
さらに技術者アカウントより本来とは異なる場所へファイルをアップロードし、管理者権限で任意のコードを実行できる脆弱性「CVE-2024-57728」が明らかになっている。
(Security NEXT - 2025/01/21 )
ツイート
PR
関連記事
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説