Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

米当局、Ivanti VPN製品のゼロデイ脆弱性で注意喚起 - 侵害なくとも初期化を

Ivantiでは、整合性をチェックし、機器の侵害状況を確認できる「Integrity Checker Tool(ICT)」を提供しており、活用するよう呼びかけている。

CISAでは、影響を受けたIvantiデバイスや最近これらに接続されたシステムにおいて脅威ハンティングを実施し、侵害が確認された場合は、CISAとIvantiに報告した上で、フォレンジック調査やインシデント対応活動を進めるよう求めた。

影響を受ける「Ivanti Connect Secure」を隔離し、関連する証明書、APIなどで利用するキー、管理者や認証サーバ構成で使用されるサービスアカウントを含め、ゲートウェイで定義されている全ローカルユーザーのパスワードについて利用を中止し、再発行する必要がある。

さらに影響を受ける製品に関連付けられたドメインアカウントが侵害された場合は、オンプレミスアカウントのパスワードを2回リセットし、Kerberosチケットを取り消してから、ハイブリッド展開のクラウドアカウントのトークンを取り消すなど具体的な対策を挙げている。

また脅威ハンティングで侵害がないと判断した場合も、機器を工場出荷時の状態にリセットした上で最新パッチを適用するよう求めた。あわせて認証やID管理サービスにおけるモニタリングや特権レベルのアカウントについての監査を継続するよう求めている。

(Security NEXT - 2025/01/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構