米当局、Ivanti VPN製品のゼロデイ脆弱性で注意喚起 - 侵害なくとも初期化を
Ivantiが提供する複数のリモートアクセス製品に脆弱性が見つかった問題で、すでに悪用も確認されているとして米当局が注意喚起を行った。侵害が確認されていない場合も、アップデート前に機器を初期化するよう求めている。
「Ivanti Connect Secure」「Ivanti Policy Secure」「Neurons for ZTA Gateways」に脆弱性「CVE-2025-0282」「CVE-2025-0283」が判明したもの。「CVE-2025-0282」に関しては「Ivanti Connect Secure」の一部利用者においてゼロデイ攻撃が確認されている。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は現地時間1月8日、「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ「CVE-2025-0282」を追加。米行政機関に対し、同月15日までに対策を講じるよう要請するとともに、同製品の利用者へ広く注意喚起を行った。
「CVE-2025-0282」は、スタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性。リモートよりコードを実行され、システムを乗っ取られるおそれがある。
Ivantiでは、「Ivanti Connect Secure」向けにアップデートをリリース。「Ivanti Policy Secure」「Neurons for ZTA Gateways」についてはアップデートを準備中で、現地時間1月21日を目処にリリースする予定。
(Security NEXT - 2025/01/09 )
ツイート
PR
関連記事
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県