約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
信頼関係の構築後、「GitHub」に投稿されたプログラムの検証などを装ってプログラムを実行させており、さらにAPI経由で攻撃者のサーバと通信させて端末上で悪意あるコードを実行させ、マルウェアに感染させていたという。
マルウェアの感染後は、デバイスから認証情報やセッション情報などを窃取。業務システムへアクセスして暗号資産などを窃取する。
攻撃者は標的となるシステムの構成を短期間で把握。認証情報を得てなりすました関係者などのロールや権限を踏まえた上で、暗号資産の窃取を試みていると見られる。
北朝鮮が、引き続き暗号資産の窃取を試みる攻撃を展開する可能性が高いとし、政府では関係者に対するセキュリティ対策の強化を呼びかけた。
多要素認証の導入やアクセスログの監視、「VPN」経由の不審な通信の監視などを推奨。通信先ドメインの登録日をチェックすることや、必要最小限のアクセス権限付与、想定外の時間や端末からのアクセス、端末内ログとアクセスログの比較における矛盾のチェックなど具体的な対策も示している。
(Security NEXT - 2024/12/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市
県立高で施錠管理の住民票記載事項証明書が所在不明 - 香川県
子育て事務センターで請求書を紛失、受領するも未処理 - 堺市
熊本県農業サイトへのサイバー攻撃、詳細調査でDB侵害が判明
外部からサイバー攻撃、一部業務で遅延も - システムエグゼ
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市