約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
信頼関係の構築後、「GitHub」に投稿されたプログラムの検証などを装ってプログラムを実行させており、さらにAPI経由で攻撃者のサーバと通信させて端末上で悪意あるコードを実行させ、マルウェアに感染させていたという。
マルウェアの感染後は、デバイスから認証情報やセッション情報などを窃取。業務システムへアクセスして暗号資産などを窃取する。
攻撃者は標的となるシステムの構成を短期間で把握。認証情報を得てなりすました関係者などのロールや権限を踏まえた上で、暗号資産の窃取を試みていると見られる。
北朝鮮が、引き続き暗号資産の窃取を試みる攻撃を展開する可能性が高いとし、政府では関係者に対するセキュリティ対策の強化を呼びかけた。
多要素認証の導入やアクセスログの監視、「VPN」経由の不審な通信の監視などを推奨。通信先ドメインの登録日をチェックすることや、必要最小限のアクセス権限付与、想定外の時間や端末からのアクセス、端末内ログとアクセスログの比較における矛盾のチェックなど具体的な対策も示している。
(Security NEXT - 2024/12/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
CDN導入時に設定ミス、複数フォームで個人情報を誤表示 - スカイマーク
複数サーバでランサム被害、痕跡未確認も情報流出の可能性 - はるやまHD
テモナのEC支援SaaSに侵害の痕跡 - 攻撃経路や影響など調査
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
Dellストレージ管理製品に認証回避の脆弱性 - アップデートで修正
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
買収予定関係者に個人情報含む用地実測図を誤送信 - 新潟県


