Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増

フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインは、「.com」が約44.0%でもっとも多く、次いで「.cn」が約37.6%と多い。「.top(約7.0%)」「.shop(約1.9%)」「.goog(約1.8%)」と続いた。

報告が10回以下のドメインを用いた攻撃は、報告全体の約18.4%、20回以下とした場合は約25.4%となっており、前月より割合がやや減少している。

一方ドメイン名が再利用される割合は上昇しており、報告の約30.0%が、1000回以上の報告を受けたドメインを含む攻撃だった。前月の約9.7%から20.3ポイント増となっている。

20241125_ap_002.jpg

メール表示画面に表示されない文字列や正規のURLを埋め込んだり、UnicodeでURLを記載するほか、URLの認証情報部分やサブドメイン名にランダムな文字列を記載するなど、迷惑メールフィルタなどの検出から回避しようとする試みが引き続き観測されている。

10月に悪用されたブランドは88件。前月の79件から増加した。カテゴリ別に見ると、「金融関連」が21件、「クレジット、信販関連」が19件、「通信事業者、メールサービス関連」が9件、「オンラインサービス関連」が8件、「配送関連」が6件、「EC関連」が5件となっている。

具体的なブランドを見ると、「Amazon」をかたるケースが前月から1割強増加し、約26.8%だった。1万件以上の報告があった「ヤマト運輸」「東京電力」「JCB」「プロミス」をかたるケースをあわせると、約62.6%にのぼる。1000件以上の報告があったブランドは23件あり、これらをあわせると全体の約96.7%を占めた。

(Security NEXT - 2024/11/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ