熊本暴追センターでサポート詐欺被害 - 相談者情報流出の可能性
これまでも同センターでは、職員に対してサポート詐欺に関する注意喚起を行ってきたが、実際に直面した際、気がつくことができなかった。
今回の問題を受け、同センターでは対象となる端末を初期化。今後はインターネットへ接続しないオフライン端末として個人情報を取り扱い、定期的にセキュリティチェックを行うことで再発の防止を図るとしている。
暴力追放運動推進センターは、1992年に施行された「暴力団対策法」のもと、各都道府県公安委員会の指定を受けて運営されており、暴力団被害者への支援や暴力団排除活動を推進している。
2023年3月には福岡県暴力追放運動推進センターでサポート詐欺の被害が発生していた。
(Security NEXT - 2024/11/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Ivanti EPM」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートを公開
「FortiSwitch」に深刻な脆弱性 - 修正版以降に更新を
Adobe、アドバイザリ5件を公開 - 深刻な脆弱性を解消
Google、複数の脆弱性を解消した「Chrome 132」を公開
米当局、悪用されている脆弱性5件について注意喚起
「FortiOS」に複数脆弱性 - 一部で悪用報告も
2025年最初のMS月例パッチ - ゼロデイ脆弱性など158件を修正
農林業センサス調査候補者名簿が所在不明に - 農水省
個人情報含む補助金申請書を誤廃棄 - 佐野市
社内システムがランサム被害、一部業務に支障 - 旭タンカー