熊本暴追センターでサポート詐欺被害 - 相談者情報流出の可能性
これまでも同センターでは、職員に対してサポート詐欺に関する注意喚起を行ってきたが、実際に直面した際、気がつくことができなかった。
今回の問題を受け、同センターでは対象となる端末を初期化。今後はインターネットへ接続しないオフライン端末として個人情報を取り扱い、定期的にセキュリティチェックを行うことで再発の防止を図るとしている。
暴力追放運動推進センターは、1992年に施行された「暴力団対策法」のもと、各都道府県公安委員会の指定を受けて運営されており、暴力団被害者への支援や暴力団排除活動を推進している。
2023年3月には福岡県暴力追放運動推進センターでサポート詐欺の被害が発生していた。
(Security NEXT - 2024/11/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター